過去問

五木模試「最終回に頻出」過去問2選【小6理科】『ばねにはたらく力とかっ車』

五木模試過去問記事のサムネイル「ばねにはたらく力とかっ車」
  • 受験がすぐそこまで近づいてきて焦ってきた
  • 五木模試で良い点をとって中学受験前に自信をつけたい

こんな思いに応えます。

「ばねにはたらく力とかっ車」は特別回以降にしか出ないので、情報が少なく対策しにくいですよね。

過去問でもあれば、事前に勉強できるのにと感じることはないでしょうか?

この記事では「力のはたらきとかっ車」に特化した計算問題を集めています。

思ったような点数が取れず我が子の落ち込む姿に心を痛める前に、過去問で模試対策を行っておきましょう。

中学受験に弾みをつけよう

応援ねこ

この記事で学べる五木模試の過去問

なお、全7回の出やすい問題も解説しています。

一度、目を通しておきましょう。

この記事を読むことで

  • 「かっ車」の過去問でつりあいの計算問題が確認できる
  • つりあいの式の立て方を知ることで、解法パターンが理解できる
  • 中学受験前の五木模試で自信をつけることができる

一問一答形式で「ばねにはたらく力とかっ車」の特訓ができます

五木模試で中学受験前の腕試し

応援ねこ

関連する問題として、「てこのはたらき」も出題されます。

合わせて学習しておきましょう。

五木模試過去問「ばねにはたらく力とかっ車」学習内容

「ばねにはたらく力とかっ車」は、特別回以降で出題されます。

「ばねにはたらく力とかっ車」の学習内容

  • ばねにおもりをぶら下げたときのばねの長さを求める計算問題
  • 2つのばねをつなげ、2つのばねの伸びの合計からそれぞれの伸びを求める計算問題
  • かっ車にぶら下がる棒に加わる力を、棒の端を支点とみなして求める計算問題
  • 輪じくの半径の比率をてこの長さの比率と考えてつり合いを考える問題

過去問で勉強し要点をつかみ、模試本番でも解けるようにしておきましょう。

五木模試過去問「ばねにはたらく力とかっ車」2選

「てこのはたらき」についての過去問を2題集めています。

  • ばねにはたらく力と輪じく
  • 定かっ車・動かっ車・輪じくのはたらき

ばねにはたらく力と輪じく

平成29年の『第6回』五木模試に出題された「ばねにはたらく力と輪じく」の過去問を解説します。

問題数6問、解答数7問。合計18点。

問題1-1

力のつり合いについて
次の問いに答えなさい。

ばね、棒、かっ車、輪じく、
ひもの重さ、まさつは
考えなくてよい。

図1は、
2種類のばねA、Bのそれぞれに
おもりをつるしたときの
おもりの重さと
ばねの長さとの関係を
グラフに表したものです。

このばねA、Bを使って
図2~図6のようにしました。

これらはすべてつり合っています。

図2のように、
ばねAの両はしに
50gのおもりをつるした。

ばねにつるす重さとばねの伸びを示すグラフ

ばねAの長さは
何cmになっていますか。

問題1-2

図3のように、
ばねAの下に
50gのおもりをつるし、
その下のばねBに
60gのおもりをつるした。

2つのばねと2つのおもりをつなげてつるす

ばねA、Bの長さは
それぞれ何cmに
なっていますか。

問題1-3

図4のように、
大きい輪と小さい輪の
半径の比が 2:1 である
輪じくの中心に
180gのおもりをつるした。

ばねにつながった輪軸に2つのおもりをつるす

おもりXの重さは
何gですか。

問題1-4

ばねBの長さは
何cmになっていますか。

問題1-5

図5のように、
重さが80gで1辺が1cmの
立方体であるおもりがある。

ばねA、おもり、ばねBの順で
内側が50cmのわくの中に
固定した。

2つのばねの間におもりをつなげ水平面に置く

ばねAの長さは
何cmになっていますか。

問題1-6

図6のように、
ばねAを上側にして
図5のわくを
まっすぐに立てた。

2つのばねの間におもりをつなげ垂直面に置く

ばねBの長さは
何cmになっていますか。

「ばねにはたらく力と輪じく」の過去問を解説しました。

基礎を定着させるために、学んだことを復習しておきましょう。

ばねにはたらく力と輪じく

  • ばねを水平にし、両側に同じおもりをつり下げた状態は、片方はかべで固定した状態と同じ
  • ばね全体長さは、ばねの元々の長さとおもりをつるした伸びの合計
  • 輪じくを支えるひもを支点として、力の向きを作図する
  • 輪じくの輪の半径の比は、てこの長さの比と同じ
  • 輪じくを支えている支点にかかる同じ力が上向きにかかる
  • 2つのばねを水平につなげ、ばねをわくに収めた場合、2つのばねにかかる力は同じ
  • 2つのばねのそれぞれの伸びは、全体の伸び量と2つのばねの伸びの比率から求める
  • 2つのばねを垂直につなげ、わくに収めたときの伸びは、わくに収めてない状態の長さと、わくの長さの差が2つのばねの伸びの合計
  • 全体の伸び量が分かれば、ばねの伸びの比率からそれぞれのばねの伸びを求められる

定かっ車・動かっ車・輪じくのはたらき

平成29年の『第6回』五木模試に出題された「定かっ車・動かっ車・輪じくのはたらき」の過去問を解説します。

問題数2問、解答数2問。合計8点。

問題2-1

100gのおもりP
鉄でできた50gのおもりQ
重さのわからないおもりR

長さが50cmの棒、
輪じく、かっ車、電磁石を使い
図7のような装置をつくった。

輪じくは
大きい輪と小さい輪の
半径の比が 2:1 です。

このとき、
棒は水平につり合っていて、
装置はすべて静止しています。

滑車につながるおもりとそれを電磁石を用いてつりあいを保つ図

おもりRの重さは
何gですか。

問題2-2

電磁石が
鉄でできたおもりQを
引いている力は、

重さが何gのおもりを
おもりQにつるしたときと
同じですか。

「定かっ車・動かっ車・輪じくのはたらき」の過去問を解説しました。

学んだことのまとめになります。

定かっ車・動かっ車・輪じくのはたらき

  • かっ車にぶら下がった棒の端を支点として、力のつり合いを考える
  • 力の大きさを求めたい方とは逆の端を支点とする
  • 棒の支点に加わる力は、棒にかかる力の向きのつり合いから求める
  • 輪軸の半径の比は、てこの長さの比と同じ

「ばねにはたらく力とかっ車」まとめ

今回は五木模試で出題されたばねにはたらく力とかっ車の過去問を紹介しました。

  • ばねにはたらく力と輪じく
  • 定かっ車・動かっ車・輪じくのはたらき

解法パターンを理解し苦手な計算を克服しておきましょう。

  • この記事を書いた人
五ツ木模試を応援する猫

えむじぇ

中学受験を経験した子供の保護者。最終回の五木模試はE判定で絶望。焦らず五木模試を解き直し、基礎固めをして第一志望の中高一貫校に合格。五木模試の出やすい問題や過去問を解説してます。

-過去問
-,