過去問

五木模試「第2回以降で頻出」過去問3選【小6理科】『ものが燃えるしくみ/気体の集め方』

ものが燃えるしくみ気体の集め方
  • 「ものが燃えるしくみ」の苦手を克服したい
  • 模試まで時間もないし、重要なとこだけ学べる過去問はないのかな?

こんな悩みはないでしょうか?

この記事では「ものが燃えるしくみ」についての過去問を紹介しています。

五木模試は「実力を試すテスト」だと思って、ぶっつけ本番で受けるのは損してます

そして、要点を問う標準レベルの良問が多く出題されるので、五木模試で勉強するのは苦手克服に最適なんです。

五木模試は良問が多い

応援ねこ

なお、全7回の出やすい問題も解説していますので合わせてどうぞ。

この記事を読むことで

  • 「ものが燃えるしくみ」の過去問で腕試しができる
  • どこが重要かを分かった上で苦手対策できる
  • 五木模試が自信をつける場に変わる

という私も、我が子と共に中学受験に向き合った経験があります。

数多くの五木模試に挑戦し、できなかった問題の復習にも二人三脚で励みました。

中学受験に挑戦されるお子様にとって、五木模試が自信をつける場になればと思い、過去問を記事でまとめることにしました。

一問一答形式で「ものが燃えるしくみ」だけを学べます。

傾向を先取りして知ろう

応援ねこ

関連する問題として、「酸素のはたらき」も良く出題されます。

合わせて学びを深めましょう。

五木模試過去問「ものが燃えるしくみ/気体の集め方」学習内容

「ものが燃えるしくみ・気体の集め方」は、五木模試では5月に実施される第2回から出題されます。

「ものが燃えるしくみ/気体の集め方」の学習内容

  • 気体の集め方と集める気体の特ちょう
  • いろいろな気体の発生とその性質
  • 学ぶ気体は、酸素、二酸化炭素、水素、アンモニア

五木模試では、実験形式の「ものが燃えるしくみ・気体の集め方」についての問題が出題されます。

過去問で勉強することで要点をつかみ、模試本番でも答えられるようにしておきましょう。

五木模試過去問「ものが燃えるしくみ/気体の集め方」2選

「ものが燃えるしくみ」は、第2回の五木模試から出題されます。

この記事では、ものが燃えるしくみの分野の中でも「気体の集め方」だけを2題集めています。

  • 酸素や二酸化炭素を発生させて集めるときの装置
  • いろいろな気体の性質

酸素や二酸化炭素を発生させて集めるときの装置

2021年の『第3回』五木模試に出題された酸素や二酸化炭素を発生させて集めるときの装置に関する過去問を解説します。

問題数4問、解答数5問。合計14点。

問題1-1

ろうそくは
空気中の酸素を使って燃え、
二酸化炭素や水蒸気が発生します。

図は、 酸素や二酸化炭素を
発生させて集めるときの装置です。

(1)図のような気体の集め方を
何といいますか。

発生させた気体を水上置換法で集める装置

(2)酸素や二酸化炭素
を発生させるとき、
液体Aと固体Bには
何を使いますか。

それぞれ答えなさい。

液体A:
ア うすい塩酸
イ 石かい水
ウ 食塩水
エ うすい過酸化水素水  

固体B:
カ 銅
キ 二酸化マンガン
ク 石かい石
ケ アルミニウム

問題1-2

二酸化炭素の性質として
適当なものを答えなさい。

ア 空気より軽い 
イ 石かい水を白くにごらせる       
ウ しげきしゅうがする
エ だっ色作用かある
()

問題1ー3

集めた酸素の中に
火のついたスチールウール
(細い鉄線)を
入れるとどうなりますか。

ア ほのおを出し(はげ)しく燃える  
イ ほのおは出さずに火花を散らして激しく燃える
ウ 空気中と同じように燃える
エ すぐに火が消える

酸素や二酸化炭素を発生させて集めるときの装置の五木模試過去問を解説しました。基礎を定着させるために、学んだことを復習しておきましょう。

気体の集め方

  • 水上置換法水に溶けにくい気体を集めるのに適している
  • 水に溶けにくい気体は酸素、水素、ちっ素
  • 二酸化炭素は少し溶ける水上置換法でも集められる
  • 二酸化炭素の特徴は、①石かい水に通すと白くにごる、②無色・無しゅう、③空気の重さの1.5倍、④だっ色作用はない
  • 石かい石に塩酸を加えると、石かい石に含まれる炭酸カルシウムと塩酸が反応して二酸化炭素が発生する
  • 過酸化水素水はそのままでも、ゆっくりと酸素と水に分解される
  • 二酸化マンガンは過酸化水素水の分解を早めるが、二酸化マンガン自体は変化しない

炭酸水素ナトリウムを加熱して発生した気体を集める装置

2019年の『特別回』五木模試に出題された「炭酸水素ナトリウムを加熱して発生した気体を集める装置」に関する過去問を解説します。

問題数5問、解答数5問。

問題2-1

重そう(炭酸水素ナトリウム)を
試験管「あ」に入れ
図のようにガスバーナーで加熱し
発生した気体を
試験管「い」の中に集めた。

気体の発生が終わってから
ガスバーナーの火を消して
加熱していた試験管「あ」の中を
確認すると

白色の固体が残っており
試験管「あ」のロには
液体がついていました。

重そうをバーナーで加熱し気体を集める
重そうをバーナーで加熱し気体を集める

図のような気体の集め方を
何といいますか。

問題2-2

試験管「い」の
1本目に集められた気体は捨て
2本目以降に集められた気体
について調べます。

1本目に集められた気体を
捨てるのはなぜですか。

その理由を答えなさい。

ア 1本目には、加熱した試験管「あ」の中の空気が多くふくまれるから。

イ 1本目には、加熱した試験管「あ」の中でできた水蒸気が多くふくまれるから。


ウ 1本目には、水そうの水の中にとけていた気体が多くふくまれるから。


エ 1本目には、水そうの中の水が変化してできた水蒸気が多くふくまれるから。

問題2-3

この実験を行うとき、
加熱している試験管「あ」のロを
少し下げます。

その理由を選びなさい。

ア 発生した気体を早く送り出すため。

イ 試験管「あ」の底に液体が流れるのを防ぐため。


ウ 重そうの温度を高くするため。


工 試験管「あ」のロの部分に熱を伝えるため。

問題2-4

加熱していた試験管「あ」の
ロについていた液体に
青色の塩化コバルト紙をつけると

塩化コバルト紙が
うすい赤色に変化しました。

試験管「あ」のロについていた
液体は何ですか。

問題2-5

試験管「い」に
集められた気体と
同じ気体が発生する反応を
次から選びなさい。

ア 過酸化水素水に二酸化マンガンを加える。
イ 木炭を燃やす。
ウ アルミニウムにうすい塩酸を加える。
工 水素を燃やす。

「炭酸水素ナトリウムを加熱して発生した気体を集める装置」の過去問を解説しました。基礎を定着させるために、学んだことを復習しておきましょう。

学んだこと

  • 水上置換法は水に溶けにくい気体を集める場合に使う。集めた体積が見てわかるのが便利
  • 試験管の加熱始めは、試験管の中の空気を集めてしまうので、最初に集めた気体は捨てる
  • 加熱している試験管に液体が流れ込むと試験官が割れるおそれがある。試験管の口を少しさげて加熱部分に液体が流れ込まないようにする
  • 塩化コバルト紙は水につけると青色から赤色に変化する。水の発生を確認するために塩化コバルト紙を使う
  • 炭酸水素ナトリウムを加熱すると炭酸ナトリウムと水と二酸化炭素に分かれる。木炭を燃やすと木炭に含まれる炭素と酸素が結びつき二酸化炭素が発生する

いろいろな気体の性質

平成29年の『第6回』五木模試に出題された「いろいろな気体の性質」に関する過去問を解説します。

問題数4問、解答数5問。合計14点。

問題3-1

気体Aはとても水にとけやすく、
その水よう液はアルカリ性を示す。

気体Bは空気中に
最もたくさんふくまれている。

気体A、気体Bは何ですか。
それぞれ記号で答えなさい。

ア 酸素
イ 水素  
ウ ちっ素
エ 二酸化炭素

問題3-2

気体Cを石灰水せつかいすいに通すと、
石灰水が白くにごる。

気体Cが発生するものを
次からすべて選び
記号で答えなさい。

ア 重そう(炭酸水素ナトリウム)を加熱する。

イ スチールウールを燃やす。

ウ 二酸化マンガンにオキシドール(うすい過酸化水素水)を加える。

エ 石灰石にうすい塩酸を加える。

 アルミニウムの粉末に水酸化ナトリウム水よう液を加える。

問題3-3

気体Dの入った試験管の中に
火のついた線こうを入れると
線こうがほのおを上げて燃える。

気体Dを集める方法として
もっとも適当なものを
次から選びなさい。

ア 下方置かん法
イ 上方置かん法
ウ 水上置かん法
()

問題3ー4

気体Eの入った試験管のロに
マッチの火を近づけると、
気体Aが「ポンッ」という
音を出して燃える。

気体Eが燃えると何ができますか。
物質名を答えなさい。

「いろいろな気体の性質(アンモニア、水素、酸素、二酸化炭素)」の五木模試過去問を解説しました。基礎を定着させるために、学んだことを復習しておきましょう。

気体の発生とその性質

  • アンモニア水にとけやすく、溶けた水溶液はアルカリ性になる
  • 石灰水に二酸化炭素を通すと白くにごる
  • 二酸化炭素は炭酸水素ナトリウムを加熱したり、石灰石に塩酸を加えることで発生する
  • 空気の成分は、ちっ素が約78%酸素が約21%
  • 酸素はものを燃やす特徴がある
  • 酸素は水に溶けにくいので、水上置かん法で集める
  • 水素は音を出してばく発するように燃える
  • 水素が燃えるとができる

「ものが燃えるしくみ/気体の集め方」の過去問まとめ

今回は五木模試で出題された「ものが燃えるしくみ/気体の集め方」を紹介しました。

記憶に定着させるため、学んだことを復習しておきましょう。

  1. 酸素や二酸化炭素を発生させて集めるときの装置
  2. いろいろな気体の性質

繰り返し過去問で学習し、記憶の定着を図りましょう。

  • この記事を書いた人
五ツ木模試を応援する猫

えむじぇ

中学受験を経験した子供の保護者。最終回の五木模試はE判定で絶望。焦らず五木模試を解き直し、基礎固めをして第一志望の中高一貫校に合格。五木模試の出やすい問題や過去問を解説してます。

-過去問
-,