過去問

五木模試「第2回で必ず出る」過去問5選【小6理科】『ものが燃えるしくみ/酸素のはたらき』

ものが燃えるしくみ酸素のはたらき
  • 「ものが燃えるしくみ」ってどんな問題が出るの?
  • 過去問で難易度を確認したい

こんな思いに応えます。

実は『ものが燃えるしくみ』は第2回の五木模試で必ず出題されるのはご存知でしょうか。

必ず出題されるため、勉強すればかなりの確率で得点を伸ばせるでしょう。

第2回の五木模試で必ず出題されるよ

応援ねこ

なお、全7回の出やすい問題も解説しています。

この記事で学べる五木模試の過去問

この記事を読むことで

  • 「ものが燃えるしくみ」の過去問で腕試しができる
  • 五木模試の事前対策をすることで得点源にできる
  • 他の受験生から頭一つ抜けることができる

五木模試は標準レベルの良問が多いので、基礎固めにも活用できます

過去問で基本の定着を図りつつ、本番の五木模試対策ができれば最高ですよね。

「解けた!」の成功体験を積ませてあげたい

応援ねこ

本記事と関連する「ものが燃えるしくみ・気体の集め方」も合わせてどうぞ。

五木模試過去問「ものが燃えるしくみ/酸素のはたらき」学習内容

「ものが燃えるしくみ」は、五木模試では5月に実施される第2回から出題されます。

小学校の授業では6年の4月ころ習う単元で、次の内容を学習します。

「ものが燃えるしくみ/酸素のはたらき」の学習内容

  • ろうそくが燃える前ともえたあとの空気
  • ものを燃やす酸素のはたらき
  • ろうそく・木片・スチールウール(鉄)の燃え方

五木模試では、実験形式で「ものが燃えるしくみ」に関する問題が出題されます。

過去問で勉強することで要点をつかみ、五木模試本番でも答えられるようにしておきましょう。

五木模試過去問「ものが燃えるしくみ/酸素のはたらき」4選

「ものが燃えるしくみ/酸素のはたらき」について五木模試の過去問を5題集めています。

  • ものの燃え方と空気
  • ろうそくの燃え方
  • 燃えたときに起こる気体の変化
  • 木の燃え方
  • 金属(鉄・マグネシウム)の燃え方

ものの燃え方と空気

2021年の『第2回』五木模試に出題された「ものの燃え方について調べる実験」に関する過去問を解説します。

問題数4問、解答数5問。合計14点。

問題1-1

【実験1】
4つの集気びんに気体を満たし
少量の石かい水を入れた

ガラス板でふたをしてふったら
1つの石かい水だけ白くにごった

石かい水が白くにごったのは
どの気体を入れた集気びんですか。

ア 酸素
イ ちっ素  
ウ アンモニア
エ 二酸化炭素

問題1-2

【実験2】
4つの集気びんに気体を満たし、
火のついたろうそくを入れて
ガラス板でふたをした

集気びんので燃えるろうそく

ある集気びんの中のろうそくだけ
しばらくしく燃え続けた

ほかの3つのろうそくの火は
集気びんの中に入れると
すぐ消えた。

ろうそくが
しばらく激しく燃え続けたのは、
どの気体を入れた集気びんですか。

ア 酸素
イ ちっ素  
ウ アンモニア
エ 二酸化炭素

問題1-3

【実験3】
集気びんの中で
しばらく激しく燃えたろうそくを

火が消えたら
すぐに集気びんからとり出し、

ガラス板でふたをして
集気びんの中を観察した。


(1)集気びんの内側に
水てきがついて少しくもっていた

集気びんをふったところ、
(2)石かい水が白くにごった

(1)(2)から、ろうそくの中に
それぞれ何がふくまれていることが
わかりますか。

ア 鉄
イ 炭素
ウ 水素
エ いおう
()

問題1ー4

【実験4】
火のついたろうそくを4本たて、
図のようなつつをかぶせて
ガラス板でふたをした。

ろうそくの火の様子を観察したら
1つのろうそくだけが燃え続けた

ろうそくの火が
燃え続けたのはどれですか。

ガラス板で蓋をしたつつの中で燃えるろうそく
穴を空けたつつにガラス板で蓋をしてろうそくを燃やす

「ものの燃え方について調べる実験」の五木模試過去問を解説しました。

基礎を定着させるために、学んだことを復習しておきましょう。

ものを燃やす酸素のはたらき

  • 酸素は空気中に体積割合で約21%含まれている
  • ものが燃えるとき、酸素と結びついて熱や光がでる
  • 空気はあたためられると、ぼう張して軽くなり、上しょうする
  • 燃えると酸素が減る。燃え続けるためには新しい酸素が必要
  • 水素をふくんだ物質が燃えると酸素と結びついて水ができる
  • 炭素をふくんだ物質が燃えると酸素と結びついて二酸化炭素ができる
  • 二酸化炭素石かい水に通すと白くにごる。理由は、白色の固体の炭酸カルシウムができるから
  • 二酸化炭素無色無しゅう空気の重さの1.5倍だっ色作用はない

ろうそくの燃え方

2021年の『第6回』五木模試に出題されたろうそくの燃え方について調べる実験に関する過去問を解説します。

問題数4問、解答数4問。合計14点。

問題2-1

【実験1】

ろうそくの火のえん心の部分
(ろうそくのしんに近い部分)に
ガラス管を入れ、
ガラス管の先(図1のAの部分)を
観察した。

ろうそくのえん心部分にガラス管を入れて観察

Aの部分では
どのようなようすが見られますか。

ア 白いけむりのようなものが出た

イ 黒いけむりのようなものが出た

ウ 赤いけむりのようなものが出た

エ 何も変化は見られなかった

問題2-2

図1のAの部分に
マッチの火を近づけると
どうなりますか。            

ア マッチの火が激しく燃える

イ マッチの火が消える

ウ Aの部分に火がつく

エ 何も変化は見られない

問題2ー3

【実験2】

ろうそくの火を消すと
図2のような
白いけむりのようなものが
見られた。

ろうそくから出る白いけむりのようなものにマッチの火を近づける

白いけむりのようなものに
マッチの火を近づけると
どうなりますか。

ア マッチの火が激しく燃える

イ マッチの火が消える

ウ ろうそくに火がつく

エ 何も変化は見られない

問題2ー4

【実験3】

図3のように
長いろうそくと短いろうそくに
火をつけ、その上から
細長いガラスのコップをかぶせて
ろうそくの火のようすを
観察した。

ガラスコップの中で長さの違うろうそくを燃やす

長いろうそくと短いろうそくでは、どちらの火が先に消えますか。

ア 長いろうそくが先に消える

イ 短いろうそくが先に消える

ウ 同時に消える

エ どちらの火も消えない。

ろうそくの燃え方について調べる実験を解説しました。学習内容のまとめです。

ろうそくの燃え方

  • ろうそくのえん心にあるのはろうの気体
  • ろうの気体が冷やされ液体や固体になるときに白いけむりのように見える
  • ろうそくのえん心から出たろうの気体にマッチの火を近づけると火がつく
  • ろうそくが燃えることで空気中の酸素が減る
  • 酸素が減るとろうそくは燃え続けられない
  • ろうそくが燃えることで空気があたためられ、その空気は軽くなって上昇する
  • ガラスコップの中でろうそくを燃やすと、酸素が減った空気がコップの上にたまる
  • その場合、コップの上の酸素が少ないので、ろうそくが長いほど燃え続けられない

ものが燃えたときに起こる変化

平成30年の『第4回』五木模試に出題された「ものが燃えたときに起こる変化」に関する過去問を解説します。

問題数4問、解答数4問。

問題3-1

空気が入った集気びんの中に
火のついた木炭を入れ
すぐにふたをすると

しばらくしてから
木炭の火は消えた。

図1は
火のついた木炭を入れる前の
集気びんの中の気体のようすを

図2は
木炭の火が消えたあとの
集気びんの中の気体のようすを

〇、▢、●のモデルを使って
表したものです。

ただし、
水蒸気や木炭の体積は
考えなくてよいものとする。

集気びんの気体の変化
集気びんの気体の変化

〇、●はそれぞれ
何という気体を表しているか。

問題3-2

▢の気体の性質として
適当なものを答えなさい。

ア マッチの火を近づけるとポンと音を立てて燃える。
イ 空気の重さの約1.5倍の重さである。
ウ 鼻をさすようなにおいがする。
工  ほかのものが燃えるのを手助けする。

問題3-3

火が消えたあとの
集気びんから木炭をとり出し

少量の石かい水を入れ
すぐにふたをして
集気びんをよくふると
石かい水が白くにごった。

このことと関係しているのは
どのモデルで表した気体か。

次から選びなさい。

ア 〇
イ ▢
ウ ●


()

問題3-4

石かい水を白くにごらせた
気体が発生するものを
次からすべて選びなさい。

ア スチールウールを加熱して燃やしたとき。
イ 貝がらにうすい塩酸を加えたとき。
ウ アルミニウムへんにうすい塩酸を加えたとき。
エ 重そう(炭酸水素ナトリウム)を加熱したとき。

ものが燃えたときに起こる変化の過去問を解説しました。基礎を定着させるために、学んだことを復習しておきましょう。

学んだこと

  • 空気中にはちっ素が約78%、酸素が約21%含まれている
  • 木炭には炭素が含まれており、木炭を燃やすと炭素と酸素が結びつき二酸化炭素ができる
  • 石かい水はに二酸化炭素と反応すると白くにごる
  • 二酸化炭素は、貝殻に塩酸を加えたり、重そう(炭酸水素ナトリウム)を加熱することで発生する

木の燃え方

平成29年の『第6回』五木模試に出題された木の燃え方を調べる実験に関する過去問を解説します。

問題数3問、解答数3問。合計10点。

問題4ー1

試験管内の木片を加熱すると
ガラス管から
白いけむりのようなものが出た。
木片は黒色の物質となり
液体も発生した。

試験管内で木片を加熱する様子

図のように、
試験管の口を
少し下げるのはなぜですか。
理由を25字以内で答えなさい。

問題4ー2

白いけむりのようなものが
出ているガラス管の先に
マッチの火を近づけると
どうなりますか。

ア マッチの火が大きくなる

イ マッチの火が消える

ウ ガラス管の先に火がつく

エ 白いけむりのようなものが黒くなる

問題4ー3

試験管に残った
黒い物質を
何といいますか。

木の燃え方を調べる実験を解説しました。学習内容のまとめになります。

木の燃え方

  • 空気が入らないように試験管で木片を燃やすことを蒸し焼きと言う
  • 空気がない状態で木片を燃やす黒い炭になる
  • 木片を試験管で燃やすと、水素を含んだ木ガス液体が発生する
  • 水素を含んだ木ガス火がつく
  • 試験管の加熱部分液体が流れ込むと割れる恐れがある
  • 試験管の口を下に向け加熱部分に液体が流れ込まないようにする

金属(鉄・マグネシウム)の燃え方

2020年の『第2回』五木模試に出題された金属(鉄・マグネシウム)の燃え方に関する過去問を解説します。

問題数4問、解答数5問。合計10点。

問題5ー1

スチールウール(鉄)を
十分に加熱して燃やしたところ、
スチールウールはすべて
( ① ) と結びついて
黒色の物質に変化し、
全体の重さは( ② )。

次に、(A)マグネシウムリボンを
加熱して燃やしたところ、
マグネシウムはすべて
( ① )と結びついて
( ③ )色の物質に変化し、
全体の重さは( ④ )。

( ① ) にあてはまる
気体の名前を答えなさい。

( ② )( ④ )にあてはまる言葉を
それぞれ記号で答えなさい。

ア 重くなった
イ 軽くなった
ウ 変わらなかった

(③)にあてはまる色を、
次から選びなさい。

ア 赤
イ 緑
ウ 黒
エ 白

太字(A)のように
マグネシウムリポンが
燃えるときのようすを選びなさい。

ア 赤く強い光を出しながら燃える

イ 赤く弱い光を出しながら燃える

ウ 白く強い光を出しながら燃える

工 白く弱い光を出しながら燃える

金属(鉄・マグネシウム)の燃え方を解説しました。学習内容のまとめです。

金属の燃え方

  • ものが燃えるとき、酸素と結びついて熱や光が出る
  • 金属は固体のまま酸素と結びついて燃えるが、ほのおは出ない
  • 金属は酸素と結びついたことで重さは重くなる
  • 鉄が燃える黒色の酸化鉄になる
  • マグネシウムが燃える白色の酸化マグネシウムになる
  • マグネシウム白い強い光を出しながら燃える

「ものが燃えるしくみ/酸素のはたらき」まとめ

今回は五木模試で出題された小6理科学習範囲である「ものが燃えるしくみ/酸素のはたらきを過去問で学習しました。

  • ものの燃え方と空気
  • ろうそくの燃え方
  • 木の燃え方
  • 金属(鉄・マグネシウム)の燃え方

記憶に定着させるため、学んだことを復習し本番までに苦手を克服しておきましょう。

  • この記事を書いた人
五ツ木模試を応援する猫

えむじぇ

中学受験を経験した子供の保護者。最終回の五木模試はE判定で絶望。焦らず五木模試を解き直し、基礎固めをして第一志望の中高一貫校に合格。五木模試の出やすい問題や過去問を解説してます。

-過去問
-,