過去問

五木模試「第5回で必ず出題」過去問5題【小6理科】『大地のつくりと変化』

大地のつくりと変化
  • 「大地のつくりと変化」の過去問を知りたい
  • 覚えることが多いから、重要なとこだけ教えて欲しい

こんな思いに応えます。

五木模試は「実力を試すテスト」だと思って、充分な対策をせず受けるのは、本当にもったいない。

実は、要点を問う標準レベルの良問が多く出題されるので、五木模試で勉強するのは基礎を定着させる方法として最適なんです。

という私は、中学受験を経験した子供を持つ保護者です。我が子と共に中学受験に向き合ってきました。

重要箇所を学べる五木模試を繰り返し学習し、基礎固めとして活用しました。今は第一志望の中高一貫校に通っています。

これから中学受験に挑戦されるお子様にとって、少しでも学びやすいきっかけとなれるように、記事でまとめることにしました。

この記事で学べる過去問

  • 「地層の変化」第5回出題
  • 「地層のつながり」第6回出題
  • 「地層のつながり」特別回出題
  • 「地層からわかること」第5回出題
  • 「火山と地震」特別回出題

この記事を読むことで

  • 「大地のつくりと変化」で出題された基本問題が分かるので、要点を先取りして知れる
  • 重要部分から優先的な暗記に取り組め、短時間で高得点が取れる
  • 本番の模試で解答できたことが自信につながり、次のテストも頑張れる

学習範囲が広いとどこから手をつけたらよいか分からず勉強がはかどらないものです。

あれもこれも勉強しようとして挫折するよりも、この記事で基本を学ぶだけでも教科書の理解が深まります。

お子様にクイズ形式で出題するのも勉強になるね

応援ねこ

とはいえ、我が子に苦しい思いをさせて勉強を強制している気持ちになることはありませんか?

  • 友達との遊びを我慢して勉強させていることに罪悪感を感じる
  • 親が無理矢理、中学受験を押し付けているのではないか
  • 中学受験を続けることが子供の為になるのだろうか?

そのような迷いがある方は、「子供の成長」に目を向けることが大切です。

中学受験は子供より親の覚悟
中学受験は子供より『親の覚悟』子供の合否は親次第

続きを見る

五木模試過去問「大地のつくりと変化」学習内容

「大地のつくりと変化」は、五木模試では第5回から出題されます。

「大地のつくりと変化」の過去問を勉強することで要点をつかみ、模試本番でも答えられるようにしておきましょう。

なお、五木模試の出やすい問題を解説した記事と合わせて対策すれば高得点が狙えます。

第1回~第6回と特別回を含む全7回を分析していますので、是非、参考にしてください。

五木模試過去問「大地のつくりと変化」5選

地層の変化

2019年の『第5回』五木模試に出題された「地層の変化」に関する過去問を解説します。

問題数5問、解答数5問。合計14点。

問題1-1

図は
あるがけでみられた
地層のようすを
スケッチしたものです。

石かい岩の層からは
サンゴの化石が
発見されました。

これについて
あとの問いに答えなさい。

がけで見られた地層
がけで見られた地層

PーQ面のような
地層のずれを
何といいますか

問題1-2

X-Y面の下と上とでは
連続性がありません。

このような
地層の重なり方を
何といいますか。

問題1-3

石かい岩の層が
たい積したとき

この付近は
どのような
かんきようであったと
考えられますか。

次から選びなさい。

ア 浅い海
イ 深い海
ウ 浅い湖
エ 深い湖

()

問題1-4

図の地層(Aの層とBの層)が
たい積している間

少なくとも何回
活発な火山活動があったと
考えられますか。

問題1-5

次のア~工のことがらを
この付近で起こったことの順に
左からならべなさい。

ア Aの層がたい積した。
イ Bの層がたい積した。
ウ PーQ面ができた。
エ XーY面ができた。

地層のつながり①

2021年の『第6回』五木模試に出題された「地層のつながり」に関する過去問を解説します。

問題数5問、解答数5問。合計16点。

問題2-1

図1のような
A地点~D地点
でボーリング調査
を行い

地下の地層のようすを
調べました。

ボーリング調査を実施した場所
ボーリング調査を実施した場所

図2は
A地点~C地点の
地層のようすを
地質柱状図
にして
表したものです。

地質柱状図
地質柱状図

れき岩、砂岩、でい岩に
共通する特ちょう

次から選びなさい。

ア つぶの大きさがそろっている。
イ 生物の死がいからできている。
ウ つぶが丸みを帯びている。
エ 塩酸を加えると気体が発生する。

問題2-2

ぎょうかい岩の層の
もとになるもの

たい積したとき

とのようなことが起きた
考えられますか。

次から適当なものを
選びなさい。

ア 氷河期となった。
イ 火山のふん火が起こった。
ウ 大地がちん降した。

問題2-3

このあたりの地層は
東に100mいくにつれて
どのようにかたむいていますか。

次から選びなさい。

ア 10m上がる。
イ 20m上がる。
ウ 10m下がる。
エ 20m下がる。

()

問題2-4

このあたりの地層は
南に100mいくにつれて
どのように
かたむいていますか。

次から選びなさい。

ア 10m上がる。
イ 20m上がる。
ウ 10m下がる。
エ 20m下がる。

問題2-5

D地点を真下に30mほる
何の層が見られますか。

次から選びなさい。

ア れき岩の層
イ 砂岩の層
ウ でい岩の層
エ ぎょうかい岩の層

地層のつながり②

2019年の『特別回』五木模試に出題された「地層のつながり」に関する過去問を解説します。

問題数5問、解答数5問。

問題3-1

図1の
A地点~E地点で
ポーリング調査をしました。

ボーリング調査の地図
ボーリング調査の地図

図2は
その結果を
柱状図で表したものです。

柱状図
柱状図

これについて
次の問いに答えなさい。

ただし
すべての地層は
一定の方向へかたむいていて
曲がったり、
ずれたりしているところは
ないことがわかっています。

このあたりの地層は
どの方向へ下がるように
かたむいていますか。

次から選びなさい。

ア 東
イ 西
ウ 南
エ 北
オ 南東
カ 南西
キ 北東
ク 北西

問題3-2

問題3-3

地層の問題

問題3-4

F地点の地表面は
どのような地層から
できていますか。

次から選びなさい。

地層の種類

問題3-5

地層の問題

地層からわかること

2021年の『第5回』五木模試に出題された「地層からわかること」に関する過去問を解説します。

問題数6問、解答数7問。合計14点。

問題4-1

図1は
ある地層の断面を
模式的に表したものです。

これについて
あとの問いに答えなさい。

ただし、Hはマグマが
ふき出してきたあとで
地層の逆転は
ないものとします。

地層の断面図
地層の断面図

X—X’のように
連続性のない重なり方を
しているところ

何といいますか。

問題4-2

Y—Y’のように
地層がずれているところ
何といいますか。

問題4-3

Dの砂の層から
アサリの化石
発見されました。

これより
Dの層は
どのようなところで
たい積した

考えられますか。

次から答えなさい。

ア 浅い海
イ 深い海
ウ 浅い湖
エ 深い湖

問題4-4

Fの砂の層から
図2のような
アンモナイトの化石
発見されました。

これより
Fの層は
いつごろたい積した

考えられますか。

次から適当なものを
答えなさい。

ア 先カンプリア代
イ 古生代
ウ 中生代
エ 新生代

問題4-5

Cの層~Gの層が
たい積したとき

このあたりの水深は
どのように変化した

考えられますか。

次からも適当なものを
選びなさい。

ア しだいに浅くなっていった。
イ しだいに深くなっていった。
ウ しだいに浅くなっていったあと、しだいに深くなっていった。
エ しだいに深くなっていったあと、しだいに浅くなっていった。

問題4-6

Aの層、Bの層、Cの層、
Dの層、Eの層、Fの層、Gの層、

H、X—X'、Y—Yを
できた順に並べたとき

X—X'とYーY'は
それぞれ
何番目
になりますか。

答えなさい。

火山と地震

2021年の『特別回』五木模試に出題された「火山と地震」に関する過去問を解説します。

問題数5問、解答数5問。合計20点。

問題5-1

地球はプレートと呼ばれる
十数枚のかたい岩ばんに
おおわれていて

このプレートは
少しすつ(1年間で数cmほど)
移動しています。

地しんは
このプレートの運動に
関係して起こることが多く

プレートの境目では
地しんが多く発生し
火山も多く見られます。

日本の周りのプレート
日本の周りのプレート

図のように
日本はユーラシアプレート
北米プレート
太平洋プレート
フィリピン海プレート

という4つのプレートの境界に
位置しているので

多くの地しんが発生し
多くの火山も見られるのです。

北米プレートは
どれですか。

図の㋐~㋓から
選びなさい。

問題5-2

伊豆半島は
フィリピン海プレートの上にあり

100万年ほど前に
本州にしょうとつしたことで
丹沢(たんざわ)山地ができました。

それでは
図の空白部分にあてはまる
プレートの境界線を
表した図として
適当なものを選びなさい。

プレートについての選択肢

問題5-3

2011年3月11日に発生した
東北地方太平洋沖地しんは

どのプレートと
どのプレートの境界で
発生したのですか。

図の㋐~㋓から
2つ選びなさい。

日本の周りのプレート
日本の周りのプレート

問題5-4

東北地方太平洋沖地しんの
マグニチュードは9.0でした。

これは
マグニチュード7.0の地しんが
放出したエネルギーの
約何倍ですか。

次から選びなさい。

ア 約1.3倍
イ 約2倍
ウ 約32倍
エ 約64倍
オ 約1000倍

問題5-5

地球の内部が
高温であるため

大陸プレートの下にしずみこんだ
海洋プレートの一部が
とけて上しようし

大陸プレートの
きれつからふき出し
ここに火山をつくります。

火山からふき出したものには
よう岩や火山灰などがありますが

これらのもとになった
海洋プレートの一部が
とけて上しようしたものを
何といいますか。

「大地のつくりと変化」まとめ

今回は五木模試で出題された「大地のつくりと変化」の過去問を紹介しました。過去問で学んだことを復習しておきましょう。

中学受験は順風満帆にはいかないものですよね。

  • 頑張っているのになかなか成績が伸びない
  • ウチの子このままで大丈夫?
  • 中学受験をさせることの目的を見失いそう

中学受験をこのまま続けるべきか何度も迷うことがありました。

次のような悩みを抱えている方は中学受験のプロに相談するのも手です。

  • 苦手科目の改善の兆しが見えない
  • このままでは間に合わないんじゃないかという焦り
  • 子供の真剣さが感じられず、つい感情的に口出ししてしまう
  • 喧嘩にならない子供との接し方

我が子を想うことでつきまとう不安は、合格の日まで消えません

本気でなんとかしたい方は、保護者のためのカウンセリングを利用するのもアリです。

塾の活用方法や家庭学習方法について1人で悩まず、一度、話しを聞いて貰ってはいかがでしょうか。

いまなら以下の講義動画が無料で貰えます。

SS-1無料講義
引用:SS-1無料講義

無料動画に加え、体験授業も今なら無料で受けられます。

先生の教え方、問いかけ方法は、保護者にとっても学びが多いです。

家庭学習方法に悩まれている方は一度、体験授業を受講することをお勧めします。

\SAPIX・浜学園・四谷大塚の分析資料が貰える/

SS-1無料相談に申し込む

今なら授業動画が14本無料

  • この記事を書いた人
五ツ木模試を応援する猫

えむじぇ

中学受験を経験した子供の保護者。最終回の五木模試はE判定で絶望。焦らず五木模試を解き直し、基礎固めをして第一志望の中高一貫校に合格。五木模試の出やすい問題や過去問を解説してます。

-過去問
-,