過去問

五木模試「特別回以降で頻出」過去問2選【小6理科】『水よう液の性質/酸性とアルカリ性の中和』

五木模試過去問記事のサムネイル「水よう液の性質/酸性とアルカリ性の中和」
  • 「水よう液の性質」の過去問を知りたい
  • 今からでも点数が上がる勉強方法を教えて

こんな思いに応えます。

五木模試の過去問があれば、勉強しやすいのにって思うことありますよね。

実は『水よう液の性質』は特別回の五木模試で必ず出題されるのはご存知でしょうか。

この記事では「水よう液の性質」に関する過去問を集めていますので、効率的に五木模試対策を行うことができます。

実は「水よう液の性質」は特別回から出題される

応援ねこ

この記事で学べる五木模試の過去問

なお、全7回の出やすい問題も解説しています。

過去の出題傾向も目を通しておくことをオススメします。

この記事を読むことで

  • 「水よう液の性質・酸性とアルカリ性の中和」の過去問で実力の確認ができる
  • 要点を先取りして知れるので、いろんな参考書に手を出す必要がなくなる
  • どこから手をつけたらよいか分からない状態から抜け出せる

「水よう液の性質・酸性とアルカリ性の中和」だけを学べます。

ちょっとした時間でも一問一答形式で解くこともできます。

先取り学習と時短で、賢く点数UPしちゃいましょう。

過去問を見るだけで
勉強の仕方に変化が生まれるはず

応援ねこ

関連する問題として、「水よう液の性質・金属の反応」も良く出題されますので合わせてどうぞ。

五木模試過去問「水よう液の性質・酸性とアルカリ性の中和」学習内容

「水よう液の性質・酸性とアルカリ性の中和」は、特別回の五木模試で出題され、次の内容を学習します。

「水よう液の性質・酸性とアルカリ性の中和」の学習内容

  • 「水酸化ナトリウム水よう液に塩酸を加える」場合と、「塩酸に水酸化ナトリウム水よう液を加える」場合の現象の違い
  • 水酸化ナトリウム水よう液に塩酸を加え、中和反応でできた食塩の重量増加と水酸化ナトリウムの重量減少
  • 塩酸に水酸化ナトリウム水よう液を加え、中和反応でできた食塩の重量増加と中和反応以降の水酸化ナトリウムの重量増加

過去問で勉強することで要点をつかみ、模試本番でも答えられるようにしておきましょう。

五木模試過去問「水よう液の性質・酸性とアルカリ性の中和」2選

「水よう液の性質/酸性とアルカリ性の中和」について五木模試の過去問を2題集めています。

  • 水酸化ナトリウム水よう液に塩酸を加える中和
  • 塩酸に水酸化ナトリウム水よう液を加える中和

水酸化ナトリウム水よう液に塩酸を加える中和

2019年の『第5回』五木模試に出題された「水酸化ナトリウム水よう液に塩酸を加える中和」に関する過去問を解説します。

問題数4問、解答数5問。合計16点。

問題1-1

水酸化ナトリウム
水よう液20cm3入ったビーカーを
たくさん用意し、
それぞれにいろいろな体積の
うすい塩酸Bを加えた。

反応が終わった後に
加熱して水を蒸発させ
残った固体の重さを測定した。

グラフは、
加えたうすい塩酸Bの体積と
水を蒸発させた後に残った
固体の重さとの関係を
表したものです。

水酸化ナトリウム水溶液に塩酸を加えた体積と水を蒸発させた後に残った固体の重さの関係を示したグラフ

水酸化ナトリウム水よう液
10cm3の中には、
何gの水酸化ナトリウムが
とけていますか。

問題1-2

この実験で
うすい塩酸Bを5cm3を加えた。

水を蒸発させた後に残った
固体の中にふくまれている
食塩(塩化ナトリウム)と
水酸化ナトリウムの重さは
それぞれ何gですか。

問題1-3

水酸化ナトリウム
水よう液12cm3に
うすい塩酸9cm3を加えた。

緑色のBTBよう液を加えると
何色になりますか。

ア 緑色
イ 黄色
ウ 赤色
エ 青色
()

問題1-4

水酸化ナトリウム
水よう液40cm3に
うすい塩酸10cm3を加えた。

水を蒸発させた後に残った
固体の重さは何gですか。

「水酸化ナトリウム水よう液に塩酸を加える中和」の五木模試過去問を解説しました。基礎を定着させるために、学んだことを復習しておきましょう。

水酸化ナトリウム水よう液塩酸を加える中和

  • 加えた塩酸の体積が0cm3の意味は、塩酸を加えておらず水酸化ナトリウム水よう液だけ
  • 塩酸を加えることで水酸化ナトリウム水よう液と中和反応でできた食塩の重量変化を読み取る
  • すべての水酸化ナトリウム水よう液が塩酸と完全に中和したあと食塩の重量は増えない
  • 中和する体積割合を求めることで、中和反応せずに残った水よう液が何かを知ることができる
  • 水よう液が何性かを調べる方法としてBTBよう液があり、性:黄色、中性:緑色、アルカリ性:青色になる

塩酸に水酸化ナトリウム水よう液を加える中和

平成30年の『第6回』五木模試に出題された「塩酸に水酸化ナトリウム水よう液を加える中和」に関する過去問を解説します。

問題数5問、解答数7問。合計18点。

問題2-1

うすい塩酸(A液)10cm3を入れた
6つの蒸発皿①~⑥を用意した。

それぞれにうすい
水酸化ナトリウム水よう液(B液)を
5cm3、10cm3、15cm3、
20cm3、25cm3、30cm3加えた。

反応後に水分をすべて蒸発させ
残った固体の重さをはかった。

図は、
加えたB液の体積と
残った固体の重さとの関係を
グラフに表したものです。

塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を加えた体積と、反応後の水を蒸発させ残った固体の重さの関係を示すグラフ

B液を加えたとき、
反応後の水よう液が
酸性になるものはどれですか。

①~⑥からすべて選びなさい。

問題2-2

②、⑤の反応後に
水分をすべて蒸発させた。

蒸発皿の上には何が残りますか。

次からそれぞれ選びなさい。

ア 塩化水素のみ
イ 塩化水素と食塩
ウ 食塩のみ
工 塩化水素と水酸化ナトリウム
オ 水酸化ナトリウムのみ
カ 食塩と水酸化ナトリウム

問題2-3

⑥の反応後に
水分をすべて蒸発させた。

残った固体の中にふくまれる
食塩の重さは何gですか。

ただし、
残った固体の中に
食塩がふくまれない場合は
0gと答えなさい。

問題2-4

A液25cm3にB液を加えて
水よう液を中性にした。

加えたB液の体積は何cm3ですか。

反応後に水分をすべて蒸発させたとき、
出てくる食塩の重さは何gですか。

問題2-5

A液20cm3にB液50cm3を加え、
反応後に水分をすべて蒸発させた。

残った固体の重さは何gですか。

「塩酸に水酸化ナトリウム水よう液を加える中和」の五木模試過去問を解説しました。基礎を定着させるために、学んだことを復習しておきましょう。

塩酸に水酸化ナトリウム水よう液を加える中和

  • 酸性の塩酸に少量の水酸化ナトリウム水よう液を加えると中和反応により食塩ができる
  • 水酸化ナトリウム水よう液を加えても塩酸が残っていれば酸性のまま
  • 水酸化ナトリウム水よう液をさらに加えると過不足なく中和し中性になる
  • さらに水酸化ナトリウム水よう液を加えても中和反応はしない
  • このとき、水酸化ナトリウム水よう液のアルカリ性を示す
  • 中和反応後の水分を蒸発させたときに残るのは食塩
  • 中和反応でできる食塩の量水よう液の体積が増えるほど多くなる
  • 水酸化ナトリウム水よう液が残っている場合、水分を蒸発させたら水酸化ナトリウムが残る
  • 過不足なく中和する塩酸と水酸化ナトリウム水よう液の体積比率は一定
  • 体積比率を求めることで、中和する量よりも多く混ぜた水よう液を知ることができる

「水よう液の性質・酸性とアルカリ性の中和」まとめ

今回は五木模試で出題された小6理科学習範囲である「水よう液の性質・酸性とアルカリ性の中和」を過去問で学習しました。

  • 水酸化ナトリウム水よう液に塩酸を加える中和
  • 塩酸に水酸化ナトリウム水よう液を加える中和

五木模試の過去問を繰り返し復習することで苦手分野を一つでも克服しておきましょう。

  • この記事を書いた人
五ツ木模試を応援する猫

えむじぇ

中学受験を経験した子供の保護者。最終回の五木模試はE判定で絶望。焦らず五木模試を解き直し、基礎固めをして第一志望の中高一貫校に合格。五木模試の出やすい問題や過去問を解説してます。

-過去問
-,